こんちわ、《芸術を中心に人生経験の全てを発信する》というコンセプトのブログを運営してます、はるです。

美しいコンセプトアート。人物などのイラストの他にサラッと描けたらかっこいいですよね。

おそらくここに来た人は、
- コンセプトアートを描いてみたい!
- コンセプトアートをかけるようになりたい
- パースが難しい…。
- 効果的な参考書が欲しい
- そもそもコンセプトアートって何?
- コンセプトアートのメリットって?¥
と思っている方が多いのではないでしょうか。
でも大丈夫!そんな不安や悩み、この記事を最後まで読む頃には解決しています^^
では行ってみましょう〜!
この記事の内容
コンセプトアートって何?

そもそもコンセプトアートってなんでしょう?
簡単に言うと、コンセプトアートとはその映画やゲームなどの世界観を絵に起こして描いたもの。
実際にこういった街や世界があったらなあ〜みたいなイメージで描くことが多いです。
景色のイラストが多いですが、人物や、ゲームの道具などもコンセプトアートとして描くこともあります。
映画の場合、映像になる前段階のイメージ絵ですね。


実際に私が描いたこんな感じの絵です。
コンセプトアートとは、実際に作品になる前段階の世界観のイメージイラストである。
コンセプトアートの描き方と構成

では実際に描いてみましょう!
まずはベースとしてこの絵を元に説明・解説していきます。

このコンセプトアートは、私が学生時代に、こういったドラゴンが主人公のゲームがあれば楽しそうだな〜と考えながら描いたものです。
コンセプトアートのパースの取り方や遠近の決め方

パース。別名:遠近法。
苦手な方も多いのではないでしょうか?
まずパースとは?を簡単に説明すると、
■実際にものがそこに存在しているように見せる技法です。
■パースを意識することで、絵に奥行きが生まれて立体感ができます。

ん?よくわからない…。という方は、こちらの記事で詳しく丁寧に説明してくださっています。
これをコンセプトアートとして描いていくにはどうしたらいいか。
まずは地面となる部分を決めましょう。

横線を描いたところが地面、そこから上は空になるわけですね。ここで地面と空の比率を決めちゃいましょう。
この時に一番奥に描くモチーフの場所も決めます。(黒点のところですね。)

基本的には地面面積が少ない方がおすすめです。
なぜかというと空が多い方が奥行きが生まれるからです。
まずは地面と空の境界線を決める!
コンセプトアートの見せ場を作る
パースが生まれたら次はモチーフの構成を考えましょう。
モチーフの構成とは、ビルを描きたいのか、SFっぽくしたいのか、山などを書いて自然な世界観にしたいのか…描くものを考えるということですね。

この絵の場合は岩などを描いて自然っぽくしています。そしてメインとしてドラゴンを描いています。
構成としては一番手前に来るもの、中間地点に存在するもの、一番遠くにあるもの。という3段階でモチーフを考えていきます。

一番手前に来るもの。

2番目に来るもの。
といった感じでものが配置されている順番を決めましょう。





おそらく1枚目が一番わかりやすいかなと思いますね。
この流れを意識して描いていきましょう^^
一番手前に来るもの、中間地点に存在するもの、一番遠くにあるもの、
という3段階でモチーフを考えていきましょう。
コンセプトアートを描く上で参考になる本や映画
やはり実際にプロが描いたコンセプトアートを見ることが一番イメージが湧きやすいです。
今回は私も実際に学んだ本を紹介します。
■ドラゴンや幻想的な世界…を描きたい方は圧倒的にこちらの本がおすすめ。
■メイキングはもちろんのこと、作品数が多いのでいいところや気に入ったアイデアはパクっちゃいましょう。
■そもそもコンセプトアートとは?から始まり、コンセプトの考え方、意識すべきところなど細かく書かれています。
■桁外れな画力に圧巻されます。コンセプトアートを描かないという方でも十分見るだけで楽しめます。
■映画を切り取って見ている感覚でした。
■スチームパンク好きにはたまらないですね。
■家具や描き方のほか、ストーリーの考え方まで掲載されており、わかりやすいです。
■大好きな猫将軍さんのイラスト本です。
■コンセプトアートとは少しかけ離れますが、個性のある絵の描き方やタッチなどが学べます。
ライブドローイングおわりました!
あしたもかきます pic.twitter.com/A2RL417oeK— 猫将軍 NekoshowguN (@nekoixa) 2018年2月10日
■あのサイコホラーゲームのコンセプトアートです。
■ホラー系が描きたい!という方は絶対に目を通すべき一冊です。
この作品を描かれた、中村育美さんはこちらでも紹介させていただいています。
実際にやりとりしたDMも掲載させていただいています。
そして、

参考になるのは本だけではないです。
ここではコンセプトアートを中心に考えた素晴らしい映画トップ10を紹介しています^^
本や映画、ゲームなどから実際に脳にインプットさせてあげないと自分の作品の幅は増えない!
コンセプトアートは使いまわせる!
実際に描いたコンセプトアートは使い回しができます。
つまりどういうことかというと、イラストなどは描き終わったら完成になるケースが多いですが、コンセプトアートはポスターやゲームパッケージなどに使い回しやすいです。



例えばこの3つのコンセプトアートだったら実際にゲームパッケージにしてみるとか。





そうすることで自分の作品数を簡単に増やすことができます。
ほかにはポスターにしたり…。

一つのコンセプトアートから様々な派生作品が作れるのも魅力的です^^
コンセプトアートはなるべく様々な方向性で使い回してみよう!
以上です^^
いかがでしたか?
では今回はここまでで。何か質問等あれば、下記に記載してますライン@やツイッターでお答えいたしますよ^^
けれど文章を最後まで読むのはしんどい…という方にはブログ音読・解説動画をアップしてます。

