こんちわ、《芸術を中心に人生経験の全てを発信する》というコンセプトのブログを運営してます、はるです。
絵描きの皆さん〜!
この記事では、
- もっとたくさんの人の心に刺さるようなイラストが描きたい。
- 万人受けするイラストってどんなの?
- 認められる絵が描きたい!
といった、あなたの不安や疑問を解決します。
ですので、この記事を読み終わる頃には、万人受けするイラストが、どういったものか、あなたの絵はどのように改善すれば、認められる絵になるのか。が理解できます。
では行ってみましょう〜!
この記事の内容
そもそも万人受けする絵ってどういうものですか?
万人受けするイラストって?
つまり、大勢の人に支持される絵という事ですね。
ただ、批判的な支持ではなく、その絵に愛情や好感を持たれている絵を前提とします。
例えば私がゲーム会社を目指している時に描いたこの絵。↓
一部のゲームファンやユーザーたちには支持され、高評価も頂きましたが、万人受けするイラストか。というとそうではありません。
おそらくゲームにあまり触れない方や、絵を描かない一般の方からすると
- なんかグロい
- 怖い
- なにこの絵
- おどろおどろしい…。
などの意見が飛び交うことが予想されます。
よって、このイラストは万人受けするイラストである。とは言い難いですね。
じゃあ結局どんなイラストが万人受けするのか?
はいドン。
君の名は。
君の名はを作り上げた新海誠監督の絵は万人受けする絵といっていいでしょう。(当たり前ですねw)
アンチと呼ばれる批判的な人たちが圧倒的に少なく、支持する人の方がかなり多いです。
他にはサマーウォーズなどでも有名な細田守監督の画風も万人受けの絵と言えますね。
最近のアニメ映画は、こう言ったイラストが多いですね。
イラストレーターさんも万人受けするイラストにする為、塗り方や描き方を変更してる人が多いようです。
大塚英志の随想を読むと、漫画ブリッコの編集を担当した際に、表紙絵を劇画調のものから大きく変更したという話が出てくるのだよな。萌え絵という絵柄が台頭するのは恐らくその頃からだから、いい加減、40年の歴史はあるわけだ。「今だに萌え絵にショックを受ける人がいるのか」というのが正直な感想
— まんまるまる亭 (@skryta) October 31, 2018
「絵柄を今風にするだけなら面白くなくね?」と思ったけど、「10~20代に受ける今風の画風であること、スマホに最適化したコマ割りとストーリーに挑戦できることなどが求められる」で、媒体の変更もあるなら意味が見えてくるわ。
— やまきゅう (@ycums) April 30, 2015
絵の仕事は必要に応じて絵柄変えるくらいでないと金にはならんです
— h(あついしぼう) (@h_816) May 15, 2009
では詳しく見てみましょう。
オタクっぽいイラストは万人受けしない?
アニメアニメアニメ!
アニメといってもたくさんありますが、一昔前のアイドル系イラストはアニメに対する偏見もあり、一般受けされにくい傾向にあります。
なぜ、私の作品が本場で受けてて、追従者や本物の元アニメーターの絵が受けないか。それは絵画に対するアプローチが全く違う。私はアニメ絵をキャンヴァスに描く事で西欧絵画の持つ歴史の再編集を行い、その可能性の再評価を行っているのです。民族的なコンテクストは表層の一部だ。
— takashi murakami (@takashipom) October 28, 2010
アメリカではアニメ系の絵が受けないといっても、(声が大きいだけというのは考えなくても)=ガチムチしかダメというわけでなくて、NARUTOなんかはアメリカでも受けてるから、あのくらいの絵柄ならいいんだと思う。ギャルゲ絵なんて日本でも拒絶する人は多いんだし
— ミダケ (@kubidarui) August 9, 2010
他には露出が多かったり、目が大きいキャラなどは全員に受けるかどうかというと厳しいですね。
万人受けするイラストのコツは色の塗り方
どんな絵が万人受けする?
コツは色にあります。
- 薄めの色でコントラストが少なく、ほぼ単色塗り。
- 全体的にパステルに近く、輪郭線も色が付いている絵。が最近の傾向としてはよくみられます。
昨日投稿されたシュレディンガーの猫に使っていただいたイラストですです pic.twitter.com/WbgNK4YW70
— may@創作垢 (@may_illust_23) March 28, 2019
— アボガド6 (@avogado6) March 27, 2019
他にも光と影の少ない色で塗ったイラストなどは人気ですね。
作り直していこう#イラスト #平成最後の春限定絵描きさんと繋がりたい pic.twitter.com/0DoxL55Bkj
— びーだま (@Bdama4223) March 27, 2019
たくさんの人に認められる絵は感情移入しやすい絵
万人に受け入れられる絵は色だけではない?
ツイートでも共感度が高いと拡散されるように、イラストも共感度によって受けるか受けないかが関わってきます。
たとえば、このアボガド6さんのイラスト。
巣立ち pic.twitter.com/y3CZOzHmZr
— アボガド6 (@avogado6) January 28, 2019
社会人のイライラやストレスを描かれています。
絵柄も先ほど言ったような薄めの色でコントラストが少なく、ほぼ単色塗りが多いです。
他にも、共感度の高い絵は評価されやすく、
恋愛系や、友達関係、仕事など、
経験しやすい事柄がモチーフになったイラストは伸びます。
アボガド6さんの絵で埋め尽くしてる。家に3冊漫画と絵集ある…
意味深くて好き… pic.twitter.com/aQickprVuf— ぷく (@puku0831_22) March 21, 2019
たぶんオリジナルのキャラクターを
考えて発表しても、そのキャラクターの
性格とかどんな風に動くのか等の
中身が無いと、自分以外の人には
なかなか共感してもらえない。だから
一枚のイラストよりも
漫画の方が強いんだろうな
とは思ったりします。その代わり嫌な部分も見えて
しまったり…も。— サクライ コウジ (@sakurai_kouji) February 6, 2019
自分の「好き!」を文やイラストを通して発信して、共感のコメントをいただいた時はとても嬉しかったし趣味のアカウントを作ってよかった〜と思いました✨#マシュマロを投げ合おうhttps://t.co/FOmWCN5y3A
— なりす@ゲーム&創作垢 (@nalis_games) March 27, 2019
最後にまとめ
万人受けするイラストは絶対ではない。
これまで、万人受けするイラスト、つまりたくさんの人から支持をもらえるような絵を紹介してきましたが、
絵とは自由な表現の世界。
お仕事でない限り、自分の絵を縛る必要はないのです。
万人受けするイラストを意識しなくとも、他にもあなたの絵に支持を集める方法はあります。
(詳しくはこちらで↓)
あくまでもあなたの描き方で、絵は楽しみましょう。
いかがでしたか?
では今回はここまでで。何か質問等あれば、下記に記載してますライン@やツイッターでお答えいたしますよ^^
けれど文章を最後まで読むのはしんどい…という方にはブログ音読・解説動画をアップしてます。