こんちわ、はるです。

今回は私が社畜という社会の刑務所から脱走して1ヶ月が経過したのでそれまでのお話をしようと思います。

ですので、
- 会社を辞めたいが一歩が踏み出せない
- 新しいことを始めてみたい
- 辞めた後ってどうなるの?借金生活?
- 辞めたいけれど転職は考えていない!
以上一つでも当てはまる方必見です。
では行きましょう〜
なぜやめようと思ったか。

私は東京へ憧れを持って出てきた人間です。
もともとは関西に住んでおり、今年2018年4月に新入社員として東京デビューしました。
ちなみに私の地元はというとかなりのド田舎。
田んぼの匂いしかしません。
私の前職は広告業界でした。
本命はゲーム会社だったのですが、東京だしいいかなということで入社しました。
いざ箱を開けてみればまあ理想と現実ですよ。
大都会で働くことを夢見ていましたが場所はそこまで都会ではなく、オフィスに缶詰状態…。新入社員だったので定時で上がれていましたが、それでも9時〜18時が恐ろしく地獄でした。
もちろんその会社を選んだのは私です。
好きな仕事も中にはありました。デザイン、プランニング、営業…社会人とはアルバイトとは全く異なるので何もかもが新鮮に感じる時もありました。
しかし入社して2ヶ月が経過した6月後半。新入にありがちかもしれませんが、ひたすらデータ整理。
パソコンの前から逃げられない状態でした。
いやパソコン大好きだけどこれは死ぬ!
サボってネットサーフィンをしていた時。
そこで見つけたのがあんちゃ様のまじまじぱーてぃーというサイト。
この記事は衝撃的でした。

まてまて…ブログってこんなに稼げるの?

まあでもどうせ選ばれた、限られた天才だけでしょ〜。
そう思っていました。
辞めたいけど一定収入のある社会人の方が生きれるよなあ〜。
そんなことを考えていた頃、関西時代の友人と飲みに行きました。
実はこの飲み会が私の人生のターニングポイント。
そこでの会話。
私「会社辞めたいんだよねwwww」
友人「辞めればいいじゃんwwww」
私「いやあ、でもあるやん?なんかその後の稼ぎとかさ〜。でも辞めて展覧会行きたいんよな〜。」
友人「展覧会行かんの?」
私「いやだってその日会社出勤日やしwwww」
友人「はる、東京で会社建てたいとか言うてたのに大好きな絵の展覧会を会社が理由で断るん?」

ここでハッとなりました。目が覚めた瞬間でした。
会社が理由で自分が一番好きなことを拒否したのです。
そこで友人に言いました。
「会社やめるわwwwwww」
どうやって上司に話したか。

ではここで実際に私がどう辞めてやったか← のお話もしていきます。
やっぱり直属に言うのは戸惑いましたね。嫌いではありませんでしたが昔の人というか、少しお堅い方だったので。
ですので私は初めに役職を持っている上司や、その会社に長く勤務している上司に相談しに行きました。
なぜかというと、
- 役職持ちだと退職の手続きや流れを熟知している。
- 辞めていく人をみているのであまり驚かれない。
- 長く勤務しているのでその会社のルール(やめる時全フロアに挨拶はするかなど)をよく知っている。
そこでは「同じ会社の人間としては止めるけど好きなことやるんだったら応援するよ。」と言ってくださった方や
「もう少しこの会社での生き方も考えてみたら?所属チームがいやなら手配するよ?」など…良い方ばかりでした。
ですが私の決まった意志は誰が何を言おうと崩れません。そもそも人の下につくということが不向きな性格だったので。
直属の上司に言うということは相談ではなく決定事項も同然です。
そのことを直属に言ったのが9月後半に差し掛かる頃でした。
さすがに私の持っていた案件全てを放り投げるのは…と思い、キリがいい12月にやめようと決心していました。
そして柔らかく言いました。
「遅くても12月にはお休みをいただけないかと。」
すると退職を察した直属の上司は、
「9末で辞めていいよ。」
たったそれだけでした。

いや思ったよりあっさり切られたんやけどwwww
https://twitter.com/Taka810S/status/1061084488585736192
まあ所詮そんなものですよ。案外上司にどう切り出すか迷っている人はスッと言ってみてもいいと思います。
私の働いてきた半年はなんだったんだ…となりましたw
まあそんなことなら辞めてやるよ!と新入社員として入社して勤務6ヶ月の9末で退職したわけです。めでたしめでたし。
辞めてから何をしたか。

さーて脱獄成功!^^^^
10月からは私も自分で稼いでいくんだ!好きなことをする!と絵を描きながらブログも始めました。
同時に学生時代から動かなかったツイッターも復活させ、日々更新!の毎日でした。
しかしこのままでは貯金が尽きる…とアルバイトも始めます。
しかしアルバイトはフルで入れば社会人時代並みに18万ほど稼げますが、それでは意味がありません。
アルバイトが本職になります。
そう確信した私は午前中だけアルバイトに入り、午後はひたすらブログの更新やアフィリエイトの勉強、セミナー参加などとにかく動いていました。
何をしていたか、など詳しくはこちらで書いています。
動き回って一ヶ月のブログ収入はまだまだ0円です。
アルバイトも今月は3万も行かないくらいかな。
ちなみに家賃は8万円、年金、保険金も自腹になったし、光熱費も加えると毎月10万以上の出費が固定であります。

オワタ\(^o^)/www
このままだと正直いずれは赤字ですね…いずれというか側近ですがw
ただ私が今こんなに客観的で楽観的なのはなにも諦めているからではありません。
人生を年単位で見ているからです。
月単位で見ると、来月どうしよう…借金だ!もっとバイトに入らないと!!となりますが、私は3年後には、月収◯◯円になるんだ!と自分に言い聞かせて、目標を立てているからこんなにピンチでもふわふわしていますw
人生は長いこと見なければならないと聞いたことがあります。側近だけで考えていると生涯の稼ぎは薄くなります。
まあブログ0円収入が何言ってんだってなりますが私はそう感じます。
ですので私が退職してからおこなったことはとにかく行動ですね。セミナーに参加し記事を書き、絵も描く…。
好きなことを仕事にするために日々努力ですね。
今の心境は?会社に勤める経験はあった方がいい?
心境は一言で言うと、

めっちゃ楽しい。
なんて自由な世界〜ストレスフリー!

です、今は。
まあ唯一の心配事はお金ですがまあ長い目で見ます。
やはり世の中にお金はいくらでも転がっていますが、今の自分は本当にもう今しかありません。
今挑戦してみたい!と思ったことでも来年には興味がなくなっているかもしれない。
なら今やったほうがいい。その瞬間その瞬間を大切に生きたいと思います。クサイですが、それが今の私の考えていることです。
他に、会社に勤めたメリットとしては、
- 社会が把握できる。
- 受注から見積もり、発注などの物事が売れる流れが理解できる。
- アルバイト時代とは比べ物にならない責任感。
- ビジネスマナーが身につく
- 様々な考えの人と出会える。
- 交流の幅が広い。
ですかね。
逆にデメリットは
- 好きなことをする時間がない。
これに尽きますね。以上です。
でもトータル的に会社に勤務したことは非常に良かったと思っています。様々な経験ができますし、社会を知れます。
何事もそうですがビールを飲んだことがない人がビールのおいしさを語れと言われても限界があります。
それと同じく社会人を経験することで見えてくるものもあります。また経験していると、社会の人との関わりもスムーズに進みます。
今となればたくさんの経験をさせてくれたいい会社だったと思っています。今となればね。
ですのでまとめますと会社を退職しても案外生きています、というお話ですね。
金銭的には厳しいですが、数年後のことを考えて日々モチベーションは上がっています。むしろ会社にいた頃よりいきいきしている自分がいますねw
こんな私をこれからもよろしくお願い致します。

では今回はこれで!
【Haru@LIFE】について詳しく知りたい!けれど文章を最後まで読むのはしんどい…という方にはブログ音読・解説動画をアップしてます。



