
芸術大学に行きたい!!
将来、絵で生きていきたい!!!!
でもどうしたら受かるの…?
芸大受かりたい…(`・ω・´)受かるたい(`・ω・´)気合い入れな(`・ω・´)やらな(`・ω・´)
— 猫は実家へ行ったしょーじ (@daredahlia) 2009年12月30日
父上からクリスマスプレゼント届いた。泣きそう。本当に芸大受かりたいし、受かってあげたい。 pic.twitter.com/W939z71qFl
— Rutokorbm (@rutokorbm) 2018年12月24日
芸大受かりたい😭😭😭😭😭😭😭😭😭😭😭😭😭😭😭😭😭😭😭😭😭😭😭😭😭😭😭😭
— 🌈ゅ!🌈 (@komobeha) 2019年3月13日

この記事では
- 芸大受験のために意識することは?
- 受かるためのコツってある?
- どんな人が受かるの?
と言ったあなたの不安や疑問を解決します。
では、行ってみましょう〜!
この記事の内容
芸術大学に受かるには意識が重要

受かるために意識しよう
受かるために、絵が上手いことはもちろん前提です。
ただ、意識の違いで合格率も格段に上がるので、ここでは芸術大学に受かるために意識すべき事3つを紹介していきます。
平日毎日のようにデッサンやったり着彩やったりしてるから休日くらい趣味の絵描いたって、、(甘え)(芸大受験に対する意識の低さ)(浪人確定)
— umm (@00_ummk) 2018年9月29日
芸術大学に受かるための、オススメ本などはこの記事の最後で解説しています\( ‘ω’)/
受かる人はどんな人が多い?

合格する人たちにはどんな共通点がある?
ではここから実際に合格する人はどんな人が多いのか、私の経験上のイメージをお話ししていきます。

発想力が豊かな人

学校にもよりますが実技試験では発想力を確かめられます。
デッサンは今まで通り描いてきた努力を思い出して描き切るだけですが、色彩や立体制作などがある場合は「お題」はその時にならないとわかりません。

例えばこの色彩テストは
【A4の紙を好きに2分割し、さらに黒い画用紙の上にトレースし、その中を「鼓動」というテーマで自由に表現しなさい。】
という内容でした。
ちなみにこの作品は試験の中で現役一位だったのですが、その理由は発想力だと思ってます。
真っ先に太鼓や心臓などが思いつくのではないでしょうか…?
ただそれだと同じように思って描いてる人が多い。
つまり競合がいるんです。

私がイメージしたのは水の鼓動。
水がポタッと落ちた瞬間に水面が波打つ美しさと、一瞬だけの輝きや儚さを表現しました。
他に色使いや画材も水彩とアクリル、色鉛筆などを使ってます。
つまりまとめると、突然出されたお題にどこまで柔軟に対応できるか。
が、いくつあるか。
がとても大切になってきます。

誰にも負けない根性がある人

受験は根性じゃあああ!
誰よりも上手くならないと受からないから絶対一位になってやる!!!!
くらいの意気込みが必要です。
私は、点数が浪人生よりも低かったりすると
「やられたらやり返す…倍返しだ!!」
という負けず嫌いタイプだったので問題はなかったのですが、
- 長時間のデッサン練習
- 数時間描いた絵が低い点数
- 年下に追い抜かれる
などの状況でもぜってぇやってやる!!!!という根性が必要ですね。
人と違うことができる人

いろんな角度から物事を見る!!
例えばボトルを描いてください。という課題があったとします。
このお題で9割の人がボトルを立てて描きます。
しかし横に倒したり斜めにふったりして描くとかなり目立ちます。

もちろん倒した方が難易度は格段に上がります。
しかし人と違うことをするチャレンジ精神は必ず評価されます。
芸術大学に受かるために意識する事3つ
ではここから本題。
- 受かるためにどうしたらいいの?
- どんなことを意識したらいいの?
受かるためのコツ3つをお話ししていきます!
毎日筆や鉛筆は握るようにする

習慣化しましょう。
でもまぁ、私が私の絵みたいなの差し出されてアドバイス求められたらやっぱり
「1日1枚のペースで絵を完成させろとは言わないから、毎日ほんの少しだけでも描くようにするといい」
しか言わない…アドバイス困るのわかる……。光源がさっぱりなこと以外は可もなく不可もなく
でノーコメント納得だし
— ❀ 百夜 咲✿モモヤ エミ ❀ (@momoyaemi) 2019年6月25日
まさにこの通りで、その日に完成させなくてもいいので毎日描くというルーティーンが大切です。
なぜなら絵は1時間や数日ですぐに上達するものではないからです。
毎日描いて、観察して、アイデアを増やして上達するものです。
しかし描かなければいけない。という使命感は持ってはいけません。
「なんか今日は描く気起きないなあ」という人は描かなくても大丈夫です。
ただし描かない日が3日以上空くと絵を描かない癖がついていくので気をつけましょう。
常に他人と絵を比べる
絵は比べることで上達します。
上達法はこちらで↓

昔の絵と比べると絵柄が劇的に変わってて笑う
— ジャム爆弾@絶望に浸ってます (@jyambaku) 2019年6月25日
自分の過去絵と比べるのも効果的ですね。 モチベーションにつながります。
「絵を描くなら…」と常に置き換える

あの映画面白かった!!!

絵を描くとしたらどのシーンだろう…。

このぬいぐるみかわいい!!

実際に描くならどこから描こうかな?
など、常に考えることが大切です。
実際に描かなくてもいいので、頭の中で構成を考えることが重要なのです。
〈構成デッサン〉
紙皿、りんご、手構成をもっとよく考える pic.twitter.com/2uQ3VhQorK
— 絵垢 (@vm_qfh) 2019年6月25日
常に考えることでいざという試験の時などに役立ちます。
絵が上手い人はいいなあ
頭の中に構成が浮かんで— スレイマン? (@GENERAL_1919810) 2019年6月21日

芸術大学に受かるために読んでおきたい記事

このブログには絵を描くためのノウハウが詰まっています。
特にオススメ3つを挙げていきますね^^
いかがでしたか?
是非参考にしてみてください^^
では今回はここまでで。