こんちわ、《芸術を中心に人生経験の全てを発信する》というコンセプトのブログを運営してます、はるです。


芸大生ってアルバイトで稼げるの?
この記事では、
- 課題に追われる芸大生は週何日入れるのか知りたい。
- 作品制作しなきゃいけないのに時間あるの?
- どんなアルバイトしてる人が多い?
- アルバイトの比率は?
といった不安や疑問を
実際に芸大生でアルバイトをしていた私が解決します。
ですのでこの記事を読み終わる頃には、芸大生のアルバイト事情が理解できていることでしょう。
では行ってみましょう〜!
芸大生に自由な時間ってあるの?
もちろん大学によります。
ただ、この記事でも言った通り、
芸大生の課題は作品提出が多いです。圧倒的に。
自由な時間=遊ぶ時間と考えると、少ないです。
しかし絵が好き、物作りが好きで入学する人が多いので、自由がない。というと語弊があります。
好きなことなので、縛られているという認識は薄いですね。
ただ、授業が終わってからも学校に残って課題制作…。という毎日なので、特に課題が多い、1.2回生の間は授業以外に取れる時間は一般大学に比べると少ないですね。
特に油画専攻や日本画専攻になると、大型のキャンバスに描く作品が多いので、物理的に家に帰ってから作業。というのが厳しくなります。
他にもスプレー画や絵の具など、家では使えないものも多く、デザイン学科の場合は貸し出しPCなどを使用していたので、家には持ち帰れません。
基本的には学校に残って作業でしたね。
もう一度言いますが、大学によります^^
課題に追われる芸大生はアルバイト出来る?

そんな時間がない中、アルバイトって出来るの?
出来ます。
芸大生は課題制作で時間がとられるものの、その分遅くまでかかる講義授業が少ないです。
つまり自分で課題制作のスケジュールをきちんと立てて作り上げれば、時間はいくらでも開けれるということですね。
私も月曜日火曜日は遅くまで残って作業し、水曜木曜金曜日は授業後にアルバイト、などスケジュールを立てて課題制作していました。
どこの大学生も似ているかもしれませんが、授業が多い1.2回生は基本夕方からのアルバイトが多いですね。
3.4回生になると、課題制作は卒業制作に変わるので、もっと余裕を持った時間が生まれます。
たまにアルバイト先で課題をしてる日もありましたw
芸大生のアルバイト収入は月いくら?

あくまで私の場合ですが、新卒社員の月収
くらいはありました。
1.2回生の頃は週3で17-23時までが多かったですが、3.4回生の就職活動期間以外はほぼ毎日朝から晩まで働いてたイメージです。
講義の授業がなくなってくるので、その時間を課題制作に当てることが出来ます。
芸大生でアルバイトは出来るのか?【結論】

できます。
ただ、アルバイト漬けの毎日で稼ぎまくるぞー!となるのは3回生あたりからですね。
しかし芸大はお金がかかるもの。
大学内の画材屋さんでは学生用にすこし安く絵の具が販売されていますが、毎日作品制作で消費するので、笑えないほどのお金が出ていきます。
推奨するわけではありませんが、アルバイトは課題に支障をきたさない程度におすすめしますよ。
いかがでしたか?
では今回はここまでで。何か質問等あれば、下記に記載してますライン@やツイッターでお答えいたしますよ^^
けれど文章を最後まで読むのはしんどい…という方にはブログ音読・解説動画をアップしてます。

