こんちわ、はるです。

今回は
- 芸術大学を目指そうと思っている方
- 落ちたらどうしよう…と不安な方
- 落ちてしまってこれからが真っ暗だ…という方
- 浪人するメリットや逆に浪人しないメリットが知りたい!という方
- 大学ってそもそも必要?という方
に向けて、実際に芸大を目指した私がお教えいたします。
浪人について悩んでいる方へお話しいたします。
浪人生の印象

一般的な芸大浪人生の印象とはどんなものでしょう?
親に迷惑をかけてしまう?
同じ学年なのに敬語を使われる?
絵がずば抜けて上手い?
遅れている?
自由になれる?
お金の問題が増える?
人によって様々な意見が出てきます。
ですがおそらくマイナスなイメージも少なくはないことでしょう。
どうしても芸大受験、合格しなければ!と感じる人も多いです。実際私も浪人は考えていなかったので必ず合格しよう!と思っていました。
もちろん浪人することで良いこともたくさんあるでしょう。
浪人しないほうが、ほかの大学で妥協したの?とマイナスイメージになる場合だってあります。
じゃあ実際はどっちがいいの!?
そう思っている方の今の不安を解決します。
浪人したらどうなるか
先に言うと私が通っていた画塾では全校生徒多い時で160名ほどいましたが浪人生が4割ほどでした。
かなりハードルの高いところだったというのもありますが、浪人生たちはずっとその予備校にいる感じでしたね。
当時現役だった私の1週間のサイクルが、平日は学校夕方まで行ってからの午後にセンター試験対策塾か画塾(予備校)、土日は朝から晩まで実技試験対策というサイクルでしたが、
浪人生は、午前中はセンター試験対策塾(画塾がセンター試験を教えてくれるところだったので)、夕方から現役生と一緒に実技試験対策、土日も現役生と同じく朝から晩まで実技試験対策でした。
ですので浪人生になっても学校へ行く感覚と変わりません。学校が予備校になっただけですね。
学校と唯一異なるのは授業中の空気ですね。

現役時代の学校は授業中も軽い気分で受けていましたが、

浪人生と同じ教室になるとギターの弦を思いっきり引っ張ったような空気が張り詰めていましたw
しかし基本のサイクルは学校に行っている感覚と変わりません。
必要なのはお金の問題ですね。予備校代や絵の具代など…。時間も増えるのでアルバイトを多く入っている人もいました。
しかし浪人になると合格が第一優先になるので、アルバイトしてる暇があるなら…と常に焦ってしまい、あまり稼げなくなってしまうというお話も聞きました。
浪人しなかったらどうなるか

大きく分けて2つの道ができます。
- 大学にも進まない
- 別の大学を卒業する
ちなみに私は2を選びました。
まず1の大学に進まないとなると、フリーとして生きていくか、就職活動をするか。ほかには専業主婦など様々な選択肢がありますが。
2の別の大学を卒業するとなると、同じ芸大系にするのか、全くことなる学科にするのかなど選択肢が増えます。
つまり浪人をしないほうが自分の選択を求められる場が多くなります。
就職活動に影響?

ではもし浪人したら就職活動に影響するのでしょうか?
- 1年も2年も遅れてしまっているからうちの会社では働かせない?
- 浪人生は新卒よりも年上だからダメ?
そんな会社はありません。一般的には。
もし就職活動に関わってくるとしたら、浪人した理由です。
もし就職活動の時に浪人した理由を聞かれてあなたが、
「いやあ浪人したほうが時間もできて自由だし楽だったんで浪人しました。」
などを理由にしては結果は一目瞭然ですよね。
「浪人しましたが、その学校でしか学べないことがあり、さらにそれはこの会社に活かせると感じたから志望しました。」と、浪人した理由が明確ならむしろプラスの印象です。
ですので浪人が就職活動に大きく関わることはありません。
あなたはどっち?

結局芸大って落ちたら浪人すべきなの?どっち!?
答えはあなたがこれからの人生どうしたいか。です。

なんだそれ…わからんよ…。
となると思います。
解説すると、落ちてしまって、浪人したからといって来年受かるなどという確証はどこにもないのです。
絶対受かるようにするには人によっては過酷な1年になる人もいるでしょう。
浪人するということは現役時代よりも1枚も10枚も100枚も多く絵を描き、現役生に抜かされないように日々絵に向き合い切磋琢磨しなければならない。
現役時代よりも努力する1年をもう一度繰り返して入りたい大学なのか。を考えることが大切です。

私には無理だ…。
そう感じた人は別の大学で時間がたくさんできるので様々なものに触れて自分の幅を増やすのもいいです。
特に市立などの芸大はもちろんですが基本的には芸術というレールの上を走ります。
少しでも別の世界が知りたいと感じた人は別の大学でできた時間を使ってその新しいことを追求してもいいです。
別の世界はなんだっていいんです。
・経済について勉強してみたい。
・サックスを演奏してみたい。
・テーマパークでアルバイトをしてみたい。などなど。
すこしでもそう思ったら浪人しない道もアリですよ。
結局はあなた次第です。
親がこう言うから…周りは浪人してるし…みんなの視線が気になるし…。
いやいや。

好きなことは自分で決めて好きに生きましょうという話です。
まあ最後話が少し逸れましたが、今回はここまでで。
何か質問等あれば、下記に記載してますライン@やツイッターでお答えいたしますよ^^
- 【Haru@LIFE】について詳しく知りたい!けれど文章を最後まで読むのはしんどい…という方にはブログ音読・解説動画をアップしてます。
- インスタグラムでは写真作品を主にあげてます。




- イラスト依頼や、デッサンの評価、アドバイスなどはココナラから!
- オリジナルイラスト紹介やその他ブログのつぶやき、絵に関するつぶやきはTwitterから!
- 更新情報のお知らせや展覧会情報、その他質問などはライン@よりお話ししましょう!
